やらされ感ゼロ!子ども主導で成長する運動教室 水野寛之
- 名前
- 水野寛之
- 会社名
- 一般社団法人みずのスポーツクラブ
- キャッチコピー
- 自分で決断して行動する力を育む
- 一言
- 「楽しんでやってるのに成長してる!」そんな保護者の声が続々。子どもたちが自分で決める運動指導で、将来自分の道を切り開ける人を育てています。
子どもが「やらされ感ゼロ」で成長する運動指導
「うちの子、体操やサッカーを習ってるけど楽しそうじゃない...」
「技術は上達したけど、やる気がなくなってしまった」
「もっと自分で考えて行動できる子に育ってほしい」
そんなお悩みをお持ちの保護者様、幼稚園・保育園関係者様へ。
他のスポーツ指導とは180度違う「子ども主導」の成長環境
一般的な運動指導では、大人が決めたメニューを
子どもたちに「やらせる」ことが当たり前。
しかし水野の指導では、試合に出るメンバーも、ポジションも、
練習の鬼ごっこの内容まで、すべて子どもたちが自分で決めます。
「そんなことして大丈夫?」と思われるかもしれませんが、
実はこれこそが子どもたちの急激な成長の秘密なのです。
なぜ子どもたちが自然に成長するのか
秘密は「トラブルを宝物」にする指導法
子どもたち同士で決めるからこそ、意見の衝突やトラブルが起きます。
一般的には「問題」とされるこの瞬間こそ、実は最大の成長チャンス。
- 自分の主張を相手に伝える練習
- 相手の気持ちを理解する経験
- みんなが納得できる解決策を見つける力
これらすべてを、大人に言われてではなく、
子ども自身が「必要だから」学んでいきます。
コーチは結果ではなく、
「やろうとした気持ち」「気づいた瞬間」「チャレンジした行動」
そのものを認めるので、
子どもたちは失敗を恐れずどんどん挑戦できるようになります。
保護者様が実感する嬉しい変化
「楽しんでやってるのに成長してる!」
「自分の意見が言えなかった子が、堂々と主張できるようになった」
「サッカーだけでなく、家庭でも積極的に行動するようになった」
「ここを離れたいと思わない、と子どもが言っている」
技術向上だけでなく、人として成長していく我が子の姿を
目の当たりにした保護者様からの喜びの声が続々と届いています。
3つのサービスで子どもの未来をサポート
1. 幼稚園・保育園での運動指導
園の特色として「子どもが自分で考えて行動する力を育む運動」を提供
2. 課外サッカー・体操クラブ
技術習得より人間的成長を重視。何度でも無料体験可能
3. 指導者・保護者向け研修
子どもとの関わり方を根本から見直し、大人自身も成長できる講座
「優勝したのに達成感より疲労感の方が強い子どもたち」を見て
指導法を180度転換した水野だからこそ、
本当に子どものためになる教育を提供できます。
将来、自分で道を切り開ける子どもに育てたい方は、
まずは無料体験からお試しください。
優勝したのに子どもたちが喜んでいない...その現実が私を変えた
中学生の頃から描いていた夢
父がスポーツクラブを経営していた影響で、
小さな頃から子どもたちと接する機会がたくさんありました。
中学生の時、サッカー合宿に参加した際、
子どもたちとの会話がとても楽しくて
「この仕事をやりたい」と父に宣言したんです。
父は覚えていないと言っていますが(笑)
私にとっては人生を決めた瞬間でした。
理想と現実のギャップに直面
運動指導者として働き始めた頃は、自分も根性論で育ってきたので、
同じように指導していました。
保護者からは「優勝させてほしい」というプレッシャーもあり、
子どもたちを追い込むような指導をしていたんです。
優勝することもありました。
でも、子どもたちの表情を見ていると、喜びよりも疲労感の方が強い。
「楽しくないんじゃないか」「やらされているだけなんじゃないか」
そんな風に感じるようになりました。
転機をくれた一通のLINE
理念を変えようと思った矢先、保護者とのトラブルが起きました。
試合会場のグラウンドで待っていても保護者と連絡が取れず、
その日の解散後に長文のLINEのやり取りや何度もの電話...
正直、しんどかったです。
でも、この出来事が転機になりました。
「自分の理念をきちんと共有できていなかった」
「本当に子どものためになる指導とは何か」を
真剣に考えるきっかけになったんです。
子どもたちが教えてくれた本当の成長
指導方法を180度変えて、
子どもたちが自分で決める環境を作り始めました。
最初は戸惑いもありましたが、子どもたちの変化は驚くほどでした。
先日、5・6年生に1週間の振り返りノートを書いてもらったんです。
普段は見えない子どもたちの内面を知ることができて、
「こんなに深く考えているんだ」
「しっかりとした軸を持っているんだ」という発見がありました。
目に見える成長以上に、実は大きく成長していたんです。
それを知った時は、本当に嬉しかったですね。
保護者の方々との新しい関係
今では
「楽しんでやっているのに成長している」
「自分の意見が言えるようになった」
という声をいただけるようになりました。
「ここを離れたいと思わない」
と子どもが言ってくれているという話を聞くと、やっぱり嬉しいです。
子どもが変わることで、家庭での様子も変わる。
そんな循環が生まれているのを感じています。
みんなで作りたい未来
一人でできることには限界があります。
でも、同じ想いを持った指導者や保護者、幼稚園の先生方が増えていけば、
もっとたくさんの子どもたちが「自分で決断して行動できる」ようになる。
そんな子どもたちが大人になった時、きっとより良い世界を作ってくれるはず。
究極的には世界平和につながるんじゃないかって、本気で思っているんです。
一緒に子どもたちの未来を支えていきませんか?
3つのサービスで総合的にサポート
1. 幼稚園・保育園での正課体育指導
午前中のカリキュラムとして、マット・跳び箱・鉄棒・縄跳び・ボール運動などの器械運動を指導。
単なる技術習得ではなく、「子どもたちが楽しく運動している」という価値を園の特色として保護者にアピールできます。
人として成長するサポートを通じて、園の独自性を高めます。
2. 課外クラブ(体操・サッカー)
技術指導よりも「自分で考えて行動する力」を重視した指導。
子どもたち自身が決める・トラブルも成長のチャンスとする方針で、楽しみながら成長し、
試合でも結果を出せる子どもたちを育てます。何度でも無料体験可能。
3. 指導者向け研修・子育て講座
保育士・幼稚園教諭・スポーツ指導者・企業の管理職まで対応。
根性論ではない現代の子どもたちに合った指導法、部下との関わり方を学べる研修プログラム。
個別相談は無料、団体研修も承ります。
理想のパートナーシップ
幼稚園・保育園様:
子どもたちの将来のために、より良い教育を提供したいとお考えの園
保護者様:
お子さんに将来自分で道を切り開いてほしい、
強みを発揮できるようになってほしいとお考えの方
指導者の方:
根性論ではなく、子どもたちに寄り添う指導法を学びたい方
技術を教えるだけなら誰にでもできます。
でも、その子の人生を豊かにする「自分で考え、決断し、行動する力」を育てられるのは、
明確な理念を持った指導だけです。
まずは無料体験授業で、子どもたちの表情の変化を実際にご覧ください。
優勝したのに安堵感しか残らない
根性論で苦しんだ過去から、子どもたちが輝く指導法へ
中学生の時、父のサッカー合宿について行った私は、子どもたちとの会話に心を奪われました。
「子どもたちって可愛いし、こういう成長に関われる仕事ってすごくいいな」
その瞬間、将来への道筋が見えた気がしました。
父に「継ぐから」と宣言した私ですが、父は覚えていないそうです(笑)
でも、その想いは本物でした。
根性論しか知らなかった指導者時代
体育指導の世界に入った当初、私は自分が受けてきた「根性論」での指導しか知りませんでした。
保護者からは
「優勝させてほしい」というプレッシャーをかけられ、
私自身も使命感から子どもたちを追い込んでいました。
優勝することもありました。でも、子どもたちの表情を見て愕然としたんです。
「優勝して喜んでいるけど、安堵感の方が強いんじゃないかな」
「楽しくないんじゃないかな」
「やらされてるだけなんじゃないかな」。
私自身も楽しくありませんでした。
これで良いのだろうか?
転機となった学びとの出会い
「それ以外の方法があるんだ」ということを講座で学んだ時、世界が変わりました。
根性論以外にも、子どもたちと向き合う方法があることを知り、
私自身のあり方も変わっていきました。
そして指導方法を変えてみると、子どもたちの表情が全く違ってきたんです。
楽しそうに、生き生きと取り組む姿を見て、「これだ」と確信しました。
理念が試された瞬間
新しい理念を固めた頃、大きなトラブルが起きました。
保護者から長文のラインが来たり、何度も電話がかかってきたり。
でも、この経験が私に教えてくれました。
「自分の理念をしっかりと伝え、共有することが大切なんだ」と。
それ以降は、体験に来た保護者には必ず私たちの考え方をお話しします。
「こういうことが起こり得ます」
「でも、それも含めて子どもの成長なんです」
と
子どもたちとの感動の瞬間
5〜6年生に「1週間の振り返りノート」を書いてもらった時のことです。
普段は見えない子どもたちの内面を知ることができました。
「この子って結構自分の中でこういう考え方というか、軸みたいなのがあるんだ」
「客観的に物事を捉えられるんだ」。
小さい頃から見ている子たちが、こんなに成長していたんだと気づいた瞬間、
胸が熱くなりました。
みんなで作る理想の世界
今、私が目指しているのは、こういう指導者をどんどん増やしていくことです。
私一人の力では限界があります。
でも、同じ理念を持った指導者が日本中に、そして世界中に広がったら、
子どもたちがもっと自分らしく成長できる環境が作れるはずです。
指導者が変われば、お母さんたちも
「なんであのコーチはあんなに余裕があるんだろう」と疑問を持ち、
相談したくなります。そうすると保護者の余裕もできて、
子どもたちへの接し方も変わっていく。
究極的には世界平和につながると本気で思っています。
大げさに聞こえるかもしれませんが、自分で決断して行動できる子どもたちが増えれば、
みんなで協力してより良い世界を作ろうと考える人が増えていくはずだから。
個人個人で頑張るのではなく、みんなが仲間となって成長していく。
一緒に子どもたちの環境をよりよくしていきませんか。
お子さんの本当の成長を一緒に見守りませんか
もしあなたが
「うちの子、もっと自分で考えて行動してほしい」
「技術は身につくけど、人として成長しているか心配」
そんなお悩みをお持ちなら、一人で抱え込まずにお話しませんか。
実は多くの保護者の方が、表面的な結果は出ているものの
「本当にこれでいいのだろうか」という漠然とした不安を感じていらっしゃいます。
それは決して贅沢な悩みではありません。
お子さんの将来を真剣に考えているからこその、とても大切な想いです。
保護者の方へ 課外クラブのご案内
私たちのクラブでは、何度でも無料で体験していただけます。
「他のクラブとは違う考え方を持っている分、合う合わないがあるので、納得するまで体験してください」
とお伝えしています。
お子さんが自分たちで決めて、トラブルも乗り越えて、本当に楽しそうに成長していく姿を、ぜひ一度ご覧ください。
幼稚園・保育園関係者の方へ
「園の特色をもっと打ち出したい」
「子どもたちにより良い体育指導を提供したい」
とお考えの園長先生、主任の先生へ。
まずは無料の出張授業で、子どもたちの反応をご覧ください。
指導者の方、保護者の方へ こそだて講座のご案内
「今の指導方法でいいのかな」
「子どもたちにもっと寄り添いたいけど、どうしたらいいかわからない」
そんな想いをお持ちの指導者の方、研修のご相談は無料でお受けしています。
また、個人で学びたい方向けの子育て講座も8月下旬から10月上旬にかけて、
3,000円の1Dayセミナーを開催予定です。
みんなで一緒に、子どもたちがもっと輝ける環境を作っていきませんか。
まずは気軽にお声がけください。お待ちしています。